top of page

2024年度

原著論文

英文

  • Huang D, Song M, Abe SK, Rahman MS, Islam MR, Saito E, De la Torre K, Sawada N, Tamakoshi A, Shu XO, Cai H, Hozawa A, Kanemura S, Kim J, Chen Y, Ito H, Sugawara Y, Park SK, Shin MH, Hirabayashi M, Kimura T, Gao YT, Wen W, Oze I, Shin A, Ahn YO, Ahsan H, Boffetta P, Chia KS, Matsuo K, Qiao YL, Rothman N, Zheng W, Inoue M, Kang D. Family history and gastric cancer incidence and mortality in Asia: a pooled analysis of more than half a million participants.Gastric Cancer. 2024 Jul;27(4):701-713. doi: 10.1007/s10120-024-01499-1. Epub 2024 Apr 22.

  • Ho NT, Abe SK, Rahman MS, Islam R, Saito E, Gupta PC, Pednekar MS, Sawada N, Tsugane S, Tamakoshi A, Kimura T, Shu XO, Gao YT, Koh WP, Cai H, Wen W, Sakata R, Tsuji I, Malekzadeh R, Pourshams A, Kanemura S, Kim J, Chen Y, Ito H, Oze I, Nagata C, Wada K, Sugawara Y, Park SK, Shin A, Yuan JM, Wang R, Kweon SS, Shin MH, Poustchi H, Vardanjani HM, Ahsan H, Chia KS, Matsuo K, Qiao YL, Rothman N, Zheng W, Inoue M, Kang D, Boffetta P. Diabetes is associated with increased liver cancer incidence and mortality in adults: A report from Asia Cohort Consortium.Int J Cancer. 2024 Sep 1;155(5):854-870. doi: 10.1002/ijc.34965. Epub 2024 Apr 25.

  • Abe SK, Nishio M, Huang HL, Leung CY, Islam MR, Rahman MS, Saito E, Shin A, Merritt MA, Choi JY, Katagiri R, Mohammadi Z, Shu XO, Wakai K, Sawada N, Ideno Y, Tamakoshi A, Seow WJ, Koh WP, Sakata R, Hozawa A, Kim J, Nagata C, Sugawara Y, Park SK, Kweon SS, Azizi F, Malekzadeh R, Moy FM, Pourfarzi F, Gao YT, Kubo Y, Hirabayashi M, Nagai K, Kimura T, Yuan JM, Kanemura S, Wada K, Kang D, Shin MH, Khalili D, Poustchi H, Rezaianzadeh A, Mansour-Ghanaei F, Najafi F, Mohebbi I, Boffetta P, Lee JE, Matsuo K, Rothman N, Qiao YL, Zheng W, Inoue M. Age at menarche by birth cohort: A pooled analysis of half a million women in Asia.Public Health. 2024 Dec;237:130-134. doi: 10.1016/j.puhe.2024.09.020. Epub 2024 Oct 4.

  • ​Merritt MA, Abe SK, Islam MR, Rahman MS, Saito E, Katagiri R, Shin A, Choi JY, Le Marchand L, Killeen JL, Gao YT, Tamakoshi A, Koh WP, Sakata R, Sawada N, Tsuji I, Sugawara Y, Kim J, Park SK, Kweon SS, Shu XO, Kimura T, Yuan JM, Tsugane S, Kanemura S, Lu Y, Shin MH, Wen W, Ahsan H, Boffetta P, Chia KS, Matsuo K, Qiao YL, Rothman N, Zheng W, Inoue M, Kang D.Reproductive factors and risk of epithelial ovarian cancer: results from the Asia Cohort Consortium.Br J Cancer. 2024 Dec 20. doi: 10.1038/s41416-024-02924-z. Online ahead of print.

解説・総論​・報告書

  • 黒鳥 偉作. へき地における納豆アレルギーの伝承に向き合う. 医学のあゆみ 290巻12号, 1061-1062,  2024​

  • 黒鳥偉作. 納豆アレルギーは海からやってくる. 特集:成人食物アレルギーを極める!. Visual Dermatology, 24巻3号, 240-242, 2025

学会発表

国際学会

  • ​Maeda E, Kumazawa Y, Takahashi K, Tanaka T, Li H, Hao W, Saito H, Boivin J, Tamakoshi A, Nomura K, Terada Y, Okada H, Fertility education improves knowledge and semen quality: an open-label randomized controlled trial on 382 healthy Japanese men. ESHRE 40th Annual Meeting, Amsterdam, The Netherlands, 7-10 July 2024 (Poster)

  • Akizuki Y, Maeda E, Takagishi Y, Okinaga C, Sato M, Mouri Y. Teenagers’ experiences and attitudes toward sex and fertility education in Japan. ESHRE 40th Annual Meeting, Amsterdam, The Netherlands, 7-10 July 2024 (Poster)

  • Fujishima A, Maeda E, Sato K, Saito H, Uchikawa Y, Sugiyama T, Terada Y. Feasibility and effectiveness of preconception check-ups at workplaces in Japan. 6th European Conference on Preconception Health and Care, Leuven, Belgium, 19 - 20 September 2024 (Poster)

  • Takashi Kimura, Satoshi Sunohara, Mariko Hosozawa, Miyuki Hori, Hiroyasu Iso, Akiko Tamakoshi. Long-term impacts of COVID-19 infection on prolonged symptoms in Sapporo city, Japan. World Congress of Epidemiology 2024 2024年9月26日. ポスター

 

国内学会

  • ​前田恵理.  食生活と妊孕性. 第12回日本DOHaD学会. 札幌市. 2024年10月14日(シンポジウム)

  • 前田恵理.  不妊症の有病率に関する疫学研究. 第65回日本卵子学会. 神戸市, 2024年5月19日(倫理講習会)

  • Takashi Kimura. JACC study (JApan Collaborative Cohort Study) Overview and Collaboration. 第35回日本疫学会学術総会 2025年2月13日. サテライトセミナー

  • 木村尚史. 新型コロナウイルス感染症に関する 行政データと疫学研究データの結合. 第83回日本公衆衛生学会総会 2024年10月31日. 公募シンポジウム

  • 黒鳥偉作. 予防医療Update 小児期逆境体験, 第11回日本プライマリ・ケア連合学会北海道地方会, 札幌市. 2024年6月29日 (講演)

  • 鬼頭佑弥,野﨑昊佑,林咲奈,堀合悠,伊藤大翔,小宅海斗,西崎心晴,村中幸一,前田恵理,黒鳥偉作,木村尚史,玉腰暁子.  高校生の身体活動と日常 ~ストレスと課題と歩数の関係~.  第83回日本公衆衛生学会総会. 札幌市. 2024年10月29日-31日(poster)

  • 小板大祐,民宅航平,国井大和,若杉泰樹,大浦実結梨,深井世奈,前田恵理,黒鳥偉作,木村尚史,村上歩,玉腰暁子.  少子化社会における大学生の交際、結婚、子どもをもつことへの意識.  第83回日本公衆衛生学会総会. 札幌市. 2024年10月29日-31日(poster)

  • 南泰輔,池田拓斗,加良谷穂乃香,坂本翔,南波大惺,松浦晟那,黒鳥偉作,木村尚史,前田恵理,玉腰暁子.  大学生のジェンダー意識と背景要因.   第83回日本公衆衛生学会総会. 札幌市. 2024年10月29日-31日(poster)

  • 上田朔太郎,四宮郁萌,砂塚翔大,向山璃空,新井彩巴,吉尾春真,前田恵理,黒鳥偉作,村上歩,木村 尚史,玉腰暁子. 若者の性に関する知識と自己評価との関連.   第83回日本公衆衛生学会総会. 札幌市. 2024年10月29日-31日(poster)

  • 片山智誠,草刈日織,酒井伶,柴真花,冨江耕,黒鳥偉作,木村尚史,前田恵理,玉腰暁子.  北海道大学新入生における奨学金と学生生活との関連について.  第83回日本公衆衛生学会総会. 札幌市. 2024年10月29日-31日(poster)

  • ​春原怜史, 木村尚史, 若狭はな, 黒鳥偉作, 大島慧士, 小澤隼, 西條政幸, 磯博康, 玉腰暁子 オミクロン株流行期の小児でのCOVID-19罹患後症状の特徴とワクチン接種の関連 第83回日本公衆衛生学会総会. 札幌市. 2024年10月29日-31日(poster)

  • 春原怜史, 若狭はな, 木村尚史, 玉腰暁子 肥満と造血器悪性腫瘍による死亡との関連 第35回日本疫学会学術総会. 高知市. 2025年2月12日-14日(poster)

  • 春原怜史, 八重樫昭徳, 若狭はな, 齋藤博, 黒鳥偉作, 木村尚史, 玉腰暁子 緑茶摂取とフレイルとの関連―北海道岩見沢市の地域在住高齢者を対象とした縦断研究 第95回日本衛生学会学術総会. さいたま市. 2025年3月19日-21日(poster)

  • 高林早枝香, 岡田恵美, 瀧本秀美, 中村美詠子, 玉腰暁子.日本人成人の料理数と心血管疾患のリスク因子との関連.第35回日本疫学会学術総会.高知. 2025年2月12−14日. (ポスター発表)

  • 八重樫 昭徳, 木村 尚史, 中村 幸志, 鵜川 重和, 岡田 恵美子, 玉腰 暁子. 北海道の地域住民における夏と冬のエネルギー、栄養素及び食品摂取量の差. 第83回日本公衆衛生学会総会.  札幌市. 2024年10月29日-31日(poster)

  • 八重樫 昭徳, 岡田 恵美子, 木村 尚史, 中村 幸志, 鵜川 重和, 中川 貴史, 今江 章宏, 松下 真美, 峯岸 夕紀子, 百々瀬 いづみ, 清水 真理, 鈴木 純子, 久保 ちづる, 山口 敦子, 武藏 学, 大久保 岩男, 玉腰 暁子. 地域一般住民における主食・主菜・副菜を 組み合わせた食事の頻度と食品・栄養素摂取量との関連. 第78回 日本栄養・食糧学会大会. 福岡. 2024年5月24日-26日 (Oral presentation) 

研究費

科学研究費助成事業

 

【文部科学省・学術振興会】

  • 基盤研究(B):「通いの場における状態別の口腔機能向上・栄養改善プログラムに関する地域介入研究」 
    研究分担者:玉腰 暁子

  • 基盤研究(C):「パーキンソニズムを呈する神経変性疾患におけるサルコペニア・骨粗鬆症と予後の関連」

       研究分担者:玉腰 暁子

  • 学術変革領域研究(学術研究支援基盤形成):「コホート・生体試料支援プラットフォーム」 
    研究分担者:玉腰 暁子

  • 基盤研究(C):「レセプトNDB分析による全国の不妊治療実施状況の評価」

    研究代表者:前田 恵理  研究分担者:玉腰 暁子

  • 若手研究:「新型コロナウイルス感染症の長期的健康影響の解明:前向きコホート研究」
    研究代表者:木村 尚史

  • 若手研究:「就学前教育・保育現場における児童虐待予防プログラム提供による支援者支援効果の検討」

​    ​研究代表者:黒鳥 偉作

  • 若手研究:「食事の多様性と腸内細菌叢の多様性/組成と認知機能との関連」​

       研究代表者:高林 早枝香

  • 研究活動スタート支援:「COVID-19のパンデミック下に配偶者と死別した者の抑うつと喪の作業の関係」

​       研究代表者:黒鳥 偉作

  • 研究活動スタート支援:「集中治療室における身体抑制と退院後の慢性疼痛に関する研究」
    研究代表者:橋本 直弥

【厚生労働省科学研究費】

  • ​循環器疾患・糖尿病等生活習慣病対策総合研究事業:「循環器疾患及び糖尿病、COPD等の生活習慣病の個人リスク及び集団リスクの評価ツールの開発と応用のための研究」
    研究分担者:玉腰 暁子

​​

  • 新興・再興感染症及び予防接種政策推進研究事業:「新型コロナウイルス感染症による医学・医療・健康に与えた全般的影響の総括研究-今後の医療・保健制度構築の観点から-

       研究分担者:玉腰 暁子

  • ​女性の健康の包括的支援政策研究事業:「月経随伴症状に関連した健康課題の公衆衛生学的分析とその解決に向けた包括的研究」

​    研究分担者:前田 恵理

  • 女性の健康の包括的支援政策研究事業:「若年期から老年期に至るまでの切れ目のない女性の健康支援のための評価手法・健診項目の開発に向けた研究」

       研究分担者:前田 恵理

【こども家庭行政推進調査事業費】

  • 成育疾患克服等次世代育成基盤研究事業:「生殖医療ガイドラインと新保険制度の運用実態調査と今後の改良に向けた研究」(指定研究)

    研究分担者:前田 恵理

AMED・委託研究費

  • ​共創の場形成支援プログラム(COI-NEXT)「こころとカラダのライフデザイン共創拠点」 
    プロジェクトリーダー:玉腰 暁子   研究リーダー:前田 恵理

 

  • 共創の場形成支援プログラム(COI-NEXT若手ファンド)「こころとカラダのライフデザイン共創拠点」:「ヘルスリテラシー向上を目指した体験・対話を通した実践活動」

       研究担当者:木村 尚史

  • 共創の場形成支援プログラム(COI-NEXT若手ファンド)「こころとカラダのライフデザイン共創拠点」:「岩見沢市におけるヤングケアラーへのサポートのための基盤研究」

       研究担当者:黒鳥 偉作

  • 学術システム研究センター(JSPS)「衛生学および公衆衛生学分野関連分野に関する学術研究動向ー公衆衛生学を中心とする社会医学分野における研究動向-」

       研究担当者:玉腰 暁子

  • JST創発的研究支援事業「未婚男性への教育介入は精液初見と将来の出生力を改善するか」

      ​研究代表者:前田 恵理

  • 国立がん研究センター「科学的根拠に基づくがんリスク評価とがん予防ガイドライン提言に関する研究」
    研究分担者:木村 尚史

  • 医療経済研究機構  若手研究者育成研究助成「人生の最期を支えるコミュニティの構築に向けたデス・リテラシーの研究」 共同研究者:黒鳥偉作 2024年10月 - 2025年3月

共同研究費​

 

  • 中札内村七色献立プロジェクト「健康ポイント事業の効果検証」
    研究担当者:玉腰 暁子

  • 岩見沢母子健康調査(エミプラスラボ)

       研究担当者:玉腰 暁子

  • 北の社会イノベーション部門
    研究者:玉腰 暁子

その他

  • ​一般社団法人日本私立看護系大学協会 2024年度研究助成事業 若手研究者研究助成:「パートナーシップ・ナーシング・システム導入の影響に関する研究」
    研究代表者:橋本 直弥

受賞

  • ​2024年度国立大学法人北海道大学桂田芳枝賞 玉腰暁子

IMG-0397.jpg

Department of Public Health,
Hokkaido University Faculty of Medicine,
Graduate School of Medicine,
School of Medicine

bnr-hokudai_med.png
北海道大学 環境健康科学研究教育センター2.png
【最終】83_banner_2_240-60.jpg
logomark_sp.png

北海道大学大学院医学研究院・医学院 社会医学分野 公衆衛生学教室

〒060-8638 札幌市北区北15条西7丁目

北海道大学医学部中棟 2F

​お問い合わせ

Tel: 011-706-5068(事務室) /   Fax: 011-706-7805

E-mail:  publichealth□med.hokudai.ac.jp

​メール送信の際は□を@へとご変更ください。

 © 2022 北海道大学大学院 医学研究院・医学院 社会医学分野 公衆衛生学教室

bottom of page